2011年07月08日
ありがたい電話

「今度の月曜、髪切りに(病院まで)来ようか?」
2ヶ月おきに定期的に、散髪している私のためにわざわざ電話してくれたのだった。
「ありがとう、先日(散髪に)行ってきた。」と、返事。
「それは、良かった。また、見舞いに行くから。」
それを検温に来ていて、聞いていた看護師さんも「優しい友達だね。」
友達って、有難いな。
今日も、良い1日になりますように。
そして、リハビリ頑張ります。
ではでは。
2011年07月06日
頭痛のタネ

只今入院中の私、願書もまだ手元にない。
買いに行くき、その他関係書類を家に取りに行く、外出許可(その1)。
願書を書いて、会社の証明をもらう、外出許可(その2)。
外出許可は、月に1〜2回。
土曜に1回使った・・・。
会社に電話して、社長に「証明印を押した願書を、誰か病院に持たせてもらえないでしょうか。」と、相談したが、
「白紙に証明印なんか押せるか。常識で考えろ。」と、オカンムリ。
はい、ごもっともです。
非常識なのは、百も承知でのお願いだったのです。スミマセン。
いつもの様に、姉に頼むのも、あまりにも手間がかかりすぎるし。
今年は諦める手段もあるが、もし受かって資格が増えると待遇が良くなるからね。
困った。
後、20日、(知恵の)ない頭で考えよ。
2011年07月06日
2011年07月05日
また一つ

コーヒー(ブラックのみ許可)を飲むのだが、紙コップの柔らかさと熱さのため、微妙な力加減が左手では難しい。
すぐに、右手に持ちかえでした。
火傷したくないからね。
こういう事は、繰り返し同じ事をして、体に思い出させないといけないんだよね。
尚、週末の体重測定、69キロ。
リハビリで、結構汗かくようになりましたから。
では、日曜の自転車こぎ、張り切り過ぎて、筋肉痛ですが、午後のリハビリも頑張ります。
2011年07月04日
職場復帰は・・・

今日、社長が病院に見舞いに来てくれました。
未だに、車を降りた後のフラツキがある事を話し、交通機関を使っての通勤と、八時間(以上)連続勤務への不安を話し、「慣れるまで半日勤務が出来ないか。」相談した。
しかし、当然ながら、会社としては、中途半端に復職されても困るような感じだった。
話し合った結果、「傷病手当金の手続きをするから、(生活費の)心配しないで、しっかり治しなさい。」となった。
今月19日からの、職務復帰を目標にと思っていたのだがちょっと、残念。
まだ未定だが退院したら、バスもしくは、運転(車と自転車)での通勤の訓練と、自宅で仕事の自主訓練(八時間程度)をしないといけない。
それが出来てから、改めて復職を考える事にしようか。
傷病手当金の保障は1年半あるらしいから。
退院についての判断は、こちらも要望するが、病院に任せるしかないのだから。
ではでは。
2011年07月03日
2011年07月03日
なかなか

昨日移った部屋、部屋の前の廊下が“先輩方”の憩いの場になっている様子。
朝6時から、夜9時前まで賑わっています。
21時から6時の間に、しっかり?眠らないと大変そうだ。
退院について、主治医と話しをしたが、新しい課題が出てきた。
今月半ばは、難しそう・・・。
さて、8時の朝食までもう一眠り。( ̄q ̄)zzz
2011年07月02日
2011年07月02日
お勉強

たった5〜10分、車に揺られただけなのに、非常に疲れた。
こればかりは、リハビリ出来ないし・・・。
本当は、墓参りにも行きたかったのだが、時間が無さすぎた。
リハビリの合間なので、しょうがないか。
で、“ブックス ミスミ”にて「よくわかる 脳のしくみ」と云う本を購入。
今更ながら、勉強です。
これから、長く付き合わないといけない病気について、勉強しておかないとね。
さて、頭がサッパリしたので午後からも、リハビリ、リハビリ。
ではでは。
2011年07月01日
指導!

全くもって、ごもっともです。
何とか、許可は頂けるようだが、他に用事が無いか考えて、明日全部済まさなきゃ。
与えられた時間は、二時間。
2011年07月01日
良く寝ました。

今日は、山開きなんですね。
一昨日、良く眠れなかったためか、昨日は20時過ぎに横になった。
夜中、一度トイレに起き、朝も、起きてウトウトを繰り返していると、7時が過ぎていた。
約十一時間、良く寝ました。
相変わらず、リハビリの毎日です。
暑くなるとともに、汗をかくようになり、風呂が1日おきの事も含め、大変になってきました。
前日、別メニューのリハビリで、左側の関節(腕も)について、クッション機能が働いていないようで、ジャンプや駆け足のショックが、関節へまともにくる事に気がつきました。
脳からの指令がいかないのか、神経が動きを忘れたのか不明ですが、運動により、機能が回復し、感覚もだいぶ戻ってきました。
左足については、もう少し階段のかけ登り訓練を続けないと。
では、今日もリハビリ開始です。